診療時間表

治療例

治療例 CASES

皮膚糸状菌症

2025年11月3日(月)

【概要】

皮膚糸状菌症は、皮膚糸状菌という真菌による人獣共通感染症です。ヒトの皮膚科では“白癬(はくせん)”と呼ばれることが多く、なじみがある方も多いかもしれません。主に動物の毛に感染し、ペットと触れ合う際にヒトへと感染します。ワンちゃんよりもネコちゃんでみられることが多いです。

 

 

【症状】

・頭部や肢端にフケを伴う脱毛がみられることが多い

・通常痒みはない〜軽度

 

【診断】

 

【治療】
①全身療法

抗真菌薬の内服:通常治療終了までに1−2ヶ月かかる

肝機能を確認するため事前に血液検査を実施する

②外用療法

抗真菌薬含有シャンプー:感染毛の落下を防ぐため、週1−2回実施

抗真菌薬含有ローションやクリーム

 

③生活環境の清浄化

感染動物の隔離:培養検査で陰性が確認されるまで継続

同居動物の感染確認

0.5%次亜塩素酸ナトリウムによる部屋の洗浄 ※アルコール消毒は無効

 

 

【まとめ】

一般的に皮膚糸状菌は生命予後に影響はないとされていますが、治療には1−2ヶ月と比較的長くかかることが多いです。ペットちゃんの脱毛や痒み、同症状がご自身にも当てはまる場合はお気軽にご相談ください。

 

 

獣医師 中西彩乃