診療時間表

治療例

治療例 CASES

【検査シリーズ①】尿検査について

2024年10月8日(火)

【概要】

腎臓で作られた尿は尿管を通って膀胱に溜められ、尿道を通って排泄されます。結石症や膀胱炎など尿路系の疾患だけではなく、糖尿病や免疫系の異常など全身状態の把握にも有用です

【採尿方法】

とりかた(例)メリットデメリット
自然排尿ペットシーツにラップをひき、自然尿を採取動物の負担が少ない常在菌や膣、包皮内細胞の混入
カテーテル尿尿道カテーテルとシリンジで採尿外部からの細菌などの混入がやや少ない感染の恐れ

雌は手技に慣れが必要

膀胱穿刺経皮的に膀胱を針で穿刺して採尿細菌混入のリスクが最も低い→膀胱炎の診断に最適凝固異常や膀胱腫瘍を疑う動物には禁忌

 

※採尿から受診までに時間がかかる場合は冷蔵保存してください。

ただし12時間以上の保存では菌が死滅する可能性もあるため、

採尿できたら早めの受診をおすすめします。

 

採尿方法のリーフレットもご用意しております

【一般尿検査】
尿性状検査:色、透明度、尿比重など

尿試験紙検査:pH、蛋白、尿糖、ケトン、血液、ビリルビンなど

 

※尿化学分析装置

この機械では、ブドウ糖、蛋白質、ビリルビン、潜血、pH、ケトン体、亜硝酸塩、白血球等様々な化学的性状を確認する事が出来ます。

これらを確認する事で、糖尿病や腎臓病の診断に役立ちます。

 

次にご紹介させて頂くのは『尿比重計』です。

尿比重を調べることで、腎臓での尿の濃縮力を知ることができます。

腎臓病の子では、尿比重は低くなる傾向にあります。

 

(下)ストルバイト結晶→結石症の疑い

(下)上皮細胞

(下)赤血球と細菌→膀胱炎の疑い

最後にご紹介するのは『顕微鏡』です。

顕微鏡で尿を確認する事で、画像の様な結晶や、細菌の存在を確認する事が出来ます。

【まとめ】

院内で検査する以外にも、細菌尿であった場合には培養検査、尿蛋白が出ていた場合には尿蛋白/クレアチニン比など、外部の検査センターでしかできない検査もあります。尿検査をする事で、尿中にタンパクや糖、結晶、細菌等が出ていないを知ることができます。

最近尿の回数が増えた、トイレにきらきらしたものがついている、いつもと比べておしっこの色が薄い(あるいは濃い)等の症状が認められた場合はぜひ当院でご相談下さい。

獣医師 井戸俊佑/中西彩乃